
『ルーレットマシン』を作りました。
参加者の方々、お疲れ様でした。
■ 日時
2020/10/7(水曜日) 放課後
■ 会場
ファブラボ鎌倉
鎌倉市扇ガ谷1-10-6 結の蔵(JR鎌倉駅から徒歩約5分)
■今日の作品
レベル2クラスの3回目です。
日曜開催の講座には行けないけど、平日の学校帰りに一人でも立ち寄れる子ども達向けに、放課後教室も開催しています。
今回は、Micro:bitやMakeCodeで既に遊んでいる子ども達(レベル1卒業相当)が対象で、レベル2のクラスです。
※初心者だけど、放課後教室に参加したいという子ども達が数名(最低3名)集まれば、初心者向け放課後教室も開催可能です。その際は、ご相談下さい。
今回は、リング型のLED(12個)を使って、ルーレットマシンを作ります。
工作は簡単。
箱に、リングLEDを貼り付けるだけです。
工作動画
・ルーレットマシンと音声合成装置を組み合わせて、『大当たり〜』、『残念ハズレ〜』などと喋ります。
ルーレットマシンの完成
プログラムを組んで、ゲームを完成させます。
ゲームのルールは、以下のとおり。
・ルーレットの止まる場所を予測します。
・Aボタンで予想した位置のLEDを点灯させます(青色LED)。
(Aボタンで、青色LEDの位置がひとつづつ右回りにずれていく)
・A+Bボタンで、ルーレット(赤色LED)の回転開始
・Bボタンで、ルーレット停止
(ゆっくり止まる)
・予想位置に止まればLEDがレインボー点灯し、『大当たり〜』の声と、楽しい音が!!
・ハズレは、LED赤点滅、『残念』の声と、残念な音!
LEDルーレットの動作
ルーレットマシンのLEDはまぶしいので、オモテ面に紙を貼って加工することで実用性が上がります。
・スゴロク用ルーレット
・時計の数字
・おみくじ(大吉、中吉〜)
・干支
・ツイスターのルーレット
などを書いて貼り付ければ、いろいろなゲームに応用できそう!
■次回
いよいよサーボモーターを使い始めます。
お楽しみに〜